ブログ

おついたちまいり

毎月1日に神社に参拝することをおついたちまいり(お朔日参り)言います。 私はなるべくおついたちまいりに行くようにしていて、毎月無事に過ごせた感謝の気持ちを伝えます。 旧暦では、1日が新月、15日が満月になります。 15日にお詣りに行くことを、十五日詣りと言いますが、十五日参りでは、15日間の感謝と反省をお伝えします。 ありがたい=有り難い=有ることが難いと言われています。普段当たり前と思うことでも […]

桜咲く

気が付けばあちらこちらで満開の桜が。 今年は例年よりずいぶん早いですね。 桜とは別で、我が家の娘にも桜咲きました。 この春から晴れて高校生です。 娘は私と性格が正反対と言いましょうか・・・ 価値観も行動パターンも全く違う。 まるで宇宙人と接してるような。 ずいぶん戸惑いながら、悩みながら子育てをしてきました。 私はどちらかと言うと、学校のルールは守るタイプ。 忘れ物なんてとんでもない。 ちゃんとし […]

2月の岸見一郎先生の講演会無事終わりました。

昨日は月に一度、講演会スタッフの一員として参加させていただいている岸見先生の講演会でした。 『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』の著者であり、アドラー心理学の第一人者、 哲学者の岸見一郎先生の講演会は毎回気づきや学びがあり、 私のコーチとしての在り方のベースにもなってます。 講演会の後半は、約1時間半にわたり、直接先生とお話していただける時間をご用意しています。 先生に直接質問していただける機会はな […]

心に響いた言葉

強くなることはないです 弱い自分に苦しむことが大事なことなんです 人間は元々弱い生き物なんです それなのに、心の苦しみから逃れようとして強くなろうとする 強くなるということは鈍くなるということなんです 痛みに鈍感になるということなんです 自分の痛みに鈍感になると、人の痛みにも鈍感になる 自分が強いと錯覚した人間は他人を攻撃する 痛みに鈍感になり優しさを失う いいんですよ、弱いまんまで 自分の弱さと […]

アドラー心理学『嫌われる勇気』岸見一郎先生講演会 次回は2023年2月19日(日)です。

月に一度、講演会スタッフの一員として参加させていただいている岸見先生の講演会。 次回は2023年2月19日(日)13:30〜16:30です。 『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』の著者であり、アドラー心理学の第一人者、 哲学者の岸見一郎先生の講演会は毎回気づきや学びがあり、 私の親として、人としての在り方のベースにもなってます。 講演会の後半は、約1時間半にわたり、質疑応答の時間をご用意しております […]

トルコ・シリアの地震

連日報道されている、トルコ・シリアの大地震。 先日はへその緒が繋がったままの赤ちゃんが救助されたというニュースを見て、涙が止まりませんでした。 私自身、学生時代に神戸の長田区で一人暮らしをしているときに、 阪神淡路大震災に見舞われているせいか、どこかで震災が起こるのをニュースで 見ると、胸が締め付けられる思いになります。 自然の前では人間は無力です。 地位や肩書き、どんな人間かは関係なく、自然には […]

子どもに対してイライラが減った(クライアント様の声:30代主婦)

昨日うれしいお声をいただきました。(ブログ掲載はご了承をいただいています) 「最近子どもに対して私優しいんですよねー」 前から優しい方の印象でしたが、とっても嬉しそうにそう伝えてくださいました。 前は 子どもに対してガミガミ言っていた。言うことを聞かないのでイライラしていた。 何か意識が変わったのですか?とお聞きすると、 子どもと私はそもそも価値観や概念が違うんだってことが、分かってきた。と。 彼 […]

受験前日にカツで縁起担ぎの罠・・・

クライアントさんの中には受験生をお持ちの方もちらほら。 我が家も今年高校受験です。というか明後日入試です。 縁起担ぎに前日はトンカツやかつ丼を出されるお家も多いのではないでしょうか? しかし・・・ちょっとお待ちください。 お子さんの体調を見極めないとそれが足を引っ張ることに・・・ カツ丼は揚げ物。 まず1つに、揚げ物は消化吸収率が低いです。 いくら縁起担ぎに使われるといっても、受験生の胃に負担がか […]

コーチング講座

先日コーチングの体験講座をしました。 体験講座は傾聴講座、コミュニケーション講座、親子コーチング講座等 その時に応じてご希望のテーマで行います。 今回は親子のコミュニケーションの要素を入れた 傾聴の講座を開催しました。 この講座をするたびに、我が子への普段の声かけの仕方を反省してしまう私・・・ みなさんおっしゃるのですが、自分の家族にはなかな難しい・・・ そう、頭ではわかっているのですが、いざ家族 […]

2023年、今年の数秘

もうすぐ節分。 皆様どうお過ごしでしょうか? 節分は「季節を分ける」ことも意味していて、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を差し、 江戸時代以降は特に立春の前日である2月3日が節分とされてきました。 一般的に今年の運勢とみるときは、2月4日から今年が始まるとされている方が多いです。 ちなみに数秘で見る今年の数字は7 7は一言でいうとプロフェッショナルの数字。 探求心、本質的なもの、 […]